
なんといっても今後の魅力は冬に向けて日増しに安定するクリアーな透明度。海中では地形は勿論、魚影の全体像も丸見え、冬季ならではの神子元を楽しみましょう!
水温
15℃前後
透明度
20m前後
狙い目
カンパチの群
一度は是非遭遇していただきたいのがカンパチの老成魚、大きいものでは全長約2メートル。カンパチ群れの規模は春先よりは小さいものの大・中・小のカンパチ100匹前後が群れをなし、ダイバーを取り囲みます。その姿はまさしく「威風堂々」。是非ご自身の目で確認してみてください。
ブリ、ワラサの群
今後、狙いたいのがブリ、ワラサの群れ。通年狙うことが可能ですが、強みは後日増しにUPしていく冬ならではの透明度です。いつも以上にその全体像を楽しむチャンスですね。
ハンマー・メジロザメ
ハンマー・メジロ共に水温20℃を切る状況でも姿を現します。ハイシーズンまでの規模とはいかずしも単体〜群れまで冬季の目撃例も有ります。
マンボウ
季節は限定できないものの昔から冬季の目撃例も有ります。毎年訪れるラッキーな出会いに期待しましょう。
底生の生物達
冬季は中層一辺倒ではなくボトムもじっくり観察。底生のサメ各種(コロザメ、ドチザメ、カスザメ、ネコザメ、オオセ)、マダラエイ、トビエイ、テングダイの大群、キンメモドキの群れ、ヒゲダイ、クエ、ヒラメ、ヒラスズキ、アオウミガメ、アカウミガメ等に注目。
ダイビングスタイル
引き続き一押しは秋から続く上げ潮に乗っての豪快なドリフトダイブ通称「上げドリ」。ハシゴ段エリア→カメ根エリア→青根エリアを1ダイブで一気に制覇。豪快な地形と大物との遭遇をお楽しみください。対照的に、ハシゴ段エリア、白根エリアをじっくり潜る。砂地、漁礁、水路に隠れる生物は多種多彩。普段とはひと味違うダイビングスタイルはいかがですか。お好みのスタイルをリクエストしてみてください。
気候と防寒対策
西高東低の冬型の天気図が多くなり、西風シーズンの到来です。各自しっかり防寒対策を。ちなみに水面休息、航海中はエアコン付きの船室をご利用いただけます。